> 魔界冒険記 > 魔界地図 -WONDER WORLD- > Article


[2023.12.15]

安堵町案山子公園
~聖徳太子の巨大カカシ~



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

修学旅行の定番であり、 現存する世界最古の木造建築物群として知られる、奈良県斑鳩町の世界遺産「法隆寺」(写真は法隆寺駅の改札前)。
今から1400年以上前の推古天皇15年(607年)、聖徳太子によって創建されたと伝えられる、歴史的な寺院である。


そんな法隆寺の約3キロ南東、斑鳩町に隣接する安堵町には、 どういう訳か、聖徳太子を象った“巨大なカカシ”が聳え立っている。
言うまでもなく、一般的なカカシは人間の等身大サイズであり、 イベントなどで特別に作られたものでも、せいぜい3~5メートルといったところだろう。


しかし、今回の聖徳太子カカシの大きさは、実に高さ約12メートル、重さ約3トンに及ぶ。


現地に着くと、のどかな田園地帯の青芝の中に、ポツンとその姿が見えた。
かつて1万円札の肖像に使われ、 一度に10人の話を聞き分けたとされる、飛鳥時代の偉人の姿が。


近年の教科書(高校以上)では、「厩戸(うまやど)王」「厩戸皇子」などの名がメインで書かれているようだが、 史実はどうあれ、やはり「聖徳太子」という称号が一番しっくり来るビジュアルである。


巨大な聖徳太子と言えば、伊豆の珍スポ「まぼろし博覧会」にも高さ10メートルの胸像が設置され、ボスキャラ的な感じになっているのが思い出される。
こちらは全身の立像なので、単純に比較は出来ないものの、よりサイズがデカいという事もあり、 一度チェックしない訳にはいかないのだ。


ここは、その名も「安堵町案山子公園」。
訪問時は何も無かったが、時期によっては、地元の人による創作カカシが展示される原っぱだ。


この巨大カカシについても、2018年に町興しの一環で、地域のシンボルとして作られたものらしい。
12メートルという高さは、恐らく聖徳太子が制定した「冠位十二階」にちなんでいると思われる。


目の前まで行くと、その神々しい存在感が際立つ。
もはやカカシというより大仏に近い雰囲気だ。


説明書きによれば、正式名は「聖徳太子のオブジェ案山子」。
推古天皇の摂政として聖徳太子が馬で往来した、「太子道(たいしみち)」(※2)沿いにあるそうだ。

※2:住居の斑鳩宮(現在の法隆寺)から職場の飛鳥(現在の明日村)までを結ぶ、 直線にして約20キロの古代道路。言わば、聖徳太子の通勤ルートである。

また、聖徳太子の顔は、法隆寺の方角である北西を向いているという。
少し離れた位置から、ちゃんと自宅のあった場所を見守っているのだ。


ボディーは鉄骨と金属マットから成り、その周りに樹脂を吹き付けているそうだが、衣服の部分は布地となっている。
当初は赤系だったものの、しばらくして緑系の服に衣替えされたようだ。


当たり前だが、足のサイズも巨大。一体、何センチの靴を履いているんだろうか。


町の実行委員会が中心となってカカシを設置しているらしく、「町民と案山子を含めて、人口1万人を目標としています」との事。
地方の人口減少に歯止めをかける(?)、思わぬ一手である。


孤高に佇む聖徳太子の姿は、 日本という国の発展に安堵しつつも、その行く末を案じているようでもあった――。


■関連記事
伊豆珍走B級ツアーズ②~ユメか、ウツツか、マボロシか~
危うしライダー!恐怖の仏ゾーンを突破せよ
オーパーツ~超古代の場違いな工芸品~
全興寺~閻魔大王が命の尊さを説く地獄堂~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を読んだ人は、多分こんな記事も読んでいます。

Back number

Maps

Archives

News Headline

ページのトップへ戻る
inserted by FC2 system